こんにちは、ササキタクマです。私の簡単なプロフィールはこちらです。よろしければご覧ください。
さて、今回はよくある「よくある質問」コーナーです。
ichiruで一番多く質問されるのが「どこで仕入れをしているのですか?」です。
今回は、その仕入れについての質問にお答えしたいと思います。
なぜこの質問が多いのか不思議にも思いますが、多くの人が古着屋は特殊なことをしていると思っているみたいなのです。
結論から言いましょう。ご存じの通り古着とは、私や皆さんが捨てた衣類ゴミのことです。
全くキラキラしていないとてもほこりっぽい世界です。
どんな場所?
私たちichiruは、その捨てられた洋服が集まる場所に行き、商品として楽しんでもらえるもの、喜んでもらえるものを、一枚一枚確認をして買い付けるものを選んでいます。
どこで仕入れをしているのですか?という質問に隠れている、一番肝心な部分は「その場所ってどんなところなの?」という事なのではないでしょうか。
私たちはその場所を「ウエス屋さん」と呼んでいます。
違う呼称もいくつかあるようですが、多くの場合、ウエス屋さんと呼んでいるようです。
その起源は明治の頃からだといわれています。
古着を仕入れる専門の場所なの?
ウエスというのは主に工場などで使われる雑巾のことで、素材は木綿が中心です。
中古の衣類などを原料として作られます。
古着屋のために場を開いているわけではありません。
繊維を材料として仕事をされている人たちにお裾分けしてもらっている、という感じです。
新しい雑巾ではなく、わざわざ中古繊維から作るのには、理由があります。
皆さんも自宅で使うバスタオルが、新品のものより洗いざらしたものの方がよく水分を吸ってくれる、という経験があると思います。
新品のタオルは木綿の脂分を含んでいて、水や汚れをうまく吸収できません。
そして木綿は何度も洗濯すると、繊維がいい感じに荒れていき吸水性が高くなる、という特性があります。
そのことを昔の日本人はよく知っていました。江戸の頃まで遡ります。
NIPPONリサイクルの原点
無駄のないリサイクルの文化が、江戸時代の頃から既に確立されてた、という記録が残っています。
着古したものをほどいて雑巾にしたり、最後の最後には台所のかまどの燃料にまでしていたようです。
更には古着屋というようなものも江戸の頃にはあったという資料が残っていますが、今のようなお店とは違い、とても小さなやりとりに限定されていたようです。
布だけではなく、様々なものが再利用の対象になっていたようですが、それも現代のような産業というようなものではなく、きっと手探りをしながら行われていたものだったのだろうと想像します。
それが、近代化した明治の頃から、つまり鎖国以後、以前では考えられないくらいの資源が集まり、廃品を回収する業者が現れることになります。
その一番はじめの再生資源業が、繊維から始まっていったようです。
つまり、ウエス屋さんの歴史を紐解いていくと、日本のリサイクルの歴史もどんどん繋がってついてくるのです。面白いですね。面白いんです。
海外にもウエス屋のようなもの (ラグ屋なんて言ったりします) はあるのですが、ウエスを作っていたのは日本だけでした。
今では日本以外でも作られていますが、当時は日本独特なユニークな発想だったようです。
MADE IN JAPAN を仕入れる ichiru にとって、ウエス屋さんは、最適な感じがしますね。
ichiruの個性と繋がっているウエス屋さん
ウエス屋さんという場所があるという事、それが私たちの生まれる以前から存在していたという事。
知ってる必要はないけれど、知ってしまうと秘密を覗き見たようで、わくわくと気持ちが昂りますね。初めて知った時の私がそうでした。
私たちichiruではこういった場所にお邪魔して、途方もない数の洋服を一枚一枚確認をしながら、時間をかけて買い付けするものを選んでいます。
この方法や場所だけが古着屋の買い付け方法ではありません。お店によって様々です。
生産国や買付方の違いによって大きく個性が生まれてくるのが、古着を扱うお店の魅力のひとつだと思います。ichiru では、ウエス屋さんの存在が欠かせません。
洋服一枚に閉じ込められている雰囲気なども感じてもらって、手に取るたのしさを少しでもプラスしてもらえたら、嬉しく思います。
ではまた。
コメント